地球全体には、バラエティに富んだ多様な生物が存在しています。その中には、哺乳類や植物、鳥類、魚類からさまざまなバクテリアまで、多様な姿の生物が含まれています。
この生きものたちの命のつながりを、私たちは「生物多様性」と呼んでいます。 しかし自然環境の悪化に伴い、この生物の多様性が、これまでにない早さで刻一刻と失われつつあります。それは主に、資源の過剰利用や環境汚染など、私たち人間の活動が引き起こしてしまったもので、希少種の生息域を狭め、絶滅危惧種を増やしているのです。
2010年10月。愛知県名古屋市で、生物多様性条約に関する10回目の締約国会議「COP10」(国際条約を結んだ国が集まる10回目の会議(締約国会議))が開催されます。
生物多様性条約(Convention on Biological Diversity)とは、多様な生き物や生息環境を守り、その恵みを将来にわたって利用するために結ばれたもので、ラムサール条約やワシントン条約などの特定の地域、種の保全の取組みだけでは生物多様性の保全を図ることができないとの認識から、新たな包括的な枠組みとして提案されました。
生物多様性条約には、3つの目的があります。
■ 地球上の多様な生物をその生息環境とともに保全すること
■ 生物資源を持続可能であるように利用すること
■ 遺伝資源の利用から生ずる利益を公正かつ衡平に配分すること
この条約には、先進国の資金で開発途上国の取組を支援する資金援助の仕組みと、先進国の技術を開発途上国に提供する技術協力の仕組みがあります。経済的・技術的な理由から生物多様性の保全と持続可能な利用のための取組が十分でない開発途上国に対する支援が行われることになっているのです。
また、生物多様性に関する情報交換や調査研究を各国が協力して行うことになっています。
【生物多様性や絶滅危惧種】というと、象牙の乱獲を防ぐための象の密漁禁止を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。事実、象牙の国際取引はワシントン条約で禁止されています。
しかし2008年。9年ぶりに象牙の国際取引向けの競売がアフリカで行われ、2009年には日本国内に政府によるアフリカゾウの保護・管理が十分におこなわれている南部アフリカ4ヵ国から購入した象牙が輸入されました。この象牙の国際取引は南部アフリカの国々の強い意向のもと、アフリカ諸国の合意でおこなわれましたものです。そしてこの4ヵ国は在庫の増えた象牙を国際取引することで得た資金を、人間とアフリカゾウの摩擦を解消するためや、アフリカゾウの保護に使用しています。